MENU

お役立ちコラム

“12のやめること”からはじまる校務変革~教職員の働き方改革を「教育DXロードマップ」から読み解く~

“12のやめること”からはじまる校務変革~教職員の働き方改革を「教育DXロードマップ」から読み解く~

目次

2025年6月13日、デジタル庁・文部科学省・総務省・経済産業省は「教育DXロードマップ」を改訂・公表しました。本ロードマップは、従来の「教育データ利活用ロードマップ」(2022年策定)を発展させ、より現場の実情とデジタル技術の進展に即した形にアップデートされたものです。

教育DXは「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」の実現を目的とし、今回の改訂でビジョンに「学ぶ人のために、あらゆるリソースを届けること」が加えられました。これは、学習者の多様なニーズに対応するために、教師、デジタルツール、教育データなどのリソースを柔軟に組み合わせ、最大限活用することの重要性を示しています。
このビジョンを実現するために、生成AIや教育データの利活用も関連する5つの重点施策が示されています。そのうちのひとつとして掲げられているのが「教職員の負担軽減」です。

今回のコラムでは、教育DXロードマップをもとに、教職員の働き方改革という観点から、その意義と課題、そして解決策について考察します。特に現場の業務削減と効率化を目指す「12のやめることリスト」に焦点を当て、どのように校務が変革されうるのかを紹介します。

教職員の負担についての考え方

教育現場ではいまもなお、電話での欠席連絡、紙によるアンケート配布と回収、通知文の印刷・配布、名簿の手入力、紙の会議資料の配布といった、煩雑で非効率な業務が日常的に行われています。これらは教職員の多忙化を招き、授業準備や生徒指導といった“本来業務”に充てられる時間を大きく圧迫しています。

こうした状況を受けて、今回のロードマップでは、現場の業務を一つひとつ棚卸しし、「やめること」を明確にする方針が打ち出されました。いわば、“足し算”ではなく、“引き算”によって進めるDXです。提示された「12のやめることリスト」は、校務の在り方を見直すきっかけとなる実効性の高いメッセージであり、現場の変革を後押しする重要な起点となるでしょう。

出典:「教育DXロードマップ」(デジタル庁)

出典:「教育DXロードマップ」(デジタル庁)

「12のやめることリスト」と必要な取り組み

「12のやめることリスト」

以下が教育DXロードマップで示されている”12のやめること”です。
重ねてになりますが、「やめること」を明確にすることで、業務の棚卸と改革の方向性を示す戦略が取られています。

参照:「教育DXロードマップ」(デジタル庁)

参照:「教育DXロードマップ」(デジタル庁)

“やめる”を実現するために必要なこと

「やめること」を実現するには、単に業務を削減すればよいという話ではありません。業務のデジタル移行や見える化を進めることで、チームでの分担・効率化が可能になります。そのためには、以下のような取り組みが必要となってきます。

  • 教育現場に適したクラウドツールの選定と導入
  • 校務支援システムとのAPI連携や名簿の一元管理
  • 生成AIを活用した教材・文書作成の支援
  • 全教職員が使いこなせるICTスキル研修
  • 校務の進行状況や業務量を可視化する“ダッシュボード”の導入

また、こうしたツールは単独では機能しません。教職員一人ひとりが「何をやめるか」「なぜやめるか」を納得しながら、チームとして取り組む文化の醸成が不可欠です。
「やめることリスト」は単なる業務削減ではなく、「どうすれば本来業務に集中できるか」という観点をもつことが本質ではないでしょうか。

「Chimelee」が"やめること"を現場で支援

「Chimelee」が

こうした業務改革の現場を支える具体的なツールの一つが、保護者連絡システム「Chimelee(チャイムリー)」です。Chimeleeは、教職員が抱える日々の煩雑な保護者対応業務(欠席・遅刻連絡、アンケート、健康観察、バス乗車管理など)を1つのシステムに集約し、スムーズなデジタル運用を可能にします。
たとえば、

  • 欠席連絡:保護者はスマホからアプリで連絡。教師は一覧で確認でき、朝の電話対応が不要に。
  • 配布物やアンケート:紙の配布をなくし、校務用端末から一括送信・集計。回収の手間やミスが激減。
  • 健康観察:保護者が自宅から入力し、教員はデジタル一覧で確認。教室での確認作業を短縮。
  • 学校スケジュール:行事予定や急な変更もアプリ上で即時共有でき、連絡漏れを防止。
  • 登下校・バス乗降車の記録:紙での記録ではなく、システム上で自動記録・集計する仕組みを提供。

また、「導入して終わり」ではなく、教育DXに寄与することを目的に、現場の声をもとにシステム改修やサポート体制を日々強化しています。

実際に導入した学校では、「朝の電話対応がゼロに」「通知物の配布ミスが激減した」「アンケート集計が数分で終わるようになった」といった声が上がっており、教職員の働き方改革に直結する結果が出ています。

まとめ:“教える人を支えるDX”

教育DXは、単にICT機器を整備したり、アプリを導入したりするだけでは成り立ちません。本質は、「教職員が“やるべき仕事”に集中できる仕組みを整えること」にあります。そのためには、まず“やらなくていいこと”を見極め、やめる覚悟と、それを支えるツールや運用体制、職員間の共通理解が求められます。

Chimeleeは、現場の「やめたい」を「できた」に変える実践的なツールとなり、そして、教育DXロードマップが描く「すべての学ぶ人のために、あらゆるリソースを届ける」社会に向けて、教える人=教職員を支える存在であり続けます。

資料画像

Chimelee(チャイムリー)
まるわかり!

  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 操作画面
  • 料金・プラン
一覧へ
ホワイトペーパー

教職員の負担軽減、
Chimelee(チャイムリー)
新しいステップへ

〜働き方改革を一緒に進めましょう〜