MENU

お役立ちコラム

小中学生でも“置き去り事故”のリスクはゼロじゃない ― その理由と対策とは?

小中学生でも“置き去り事故”のリスクはゼロじゃない ― その理由と対策とは?

目次

「小学生だから、バスの置き去りの心配はない」
「万が一のことがあっても、自分でなんとかできるはず」
もし、そう思われている学校・施設関係者や保護者の方がいらっしゃいましたら、その思い込みは危険な落とし穴かもしれません。

近年、痛ましいバスの置き去り事故が発生しています。世間の注目は主に幼児に集まりがちですが、実は小中学生も決して無関係ではないのです。身体が大きくなったからといって、そのリスクは0ではなく、危機的状況に正しく対処できるとも限りません。
この記事では、なぜ「小中学生だから大丈夫」という考えが危険なのかを深掘りし、事故の根本的な原因を徹底分析します。その上で、置き去り事故が発生しないために、安全システムの導入・見直しのポイントを3つに絞って解説します。
この記事を最後まで読めば、貴校・貴施設に最適な安全対策が見えてくるはずです。子どもたちの命を守るため、今一度真剣に考えてみませんか。

なぜ「小中学生だから大丈夫」という思い込みが危険なのか?

なぜ「小中学生だから大丈夫」という思い込みが危険なのか?

幼児に比べて体力もあり、意思疎通もできる小中学生。一見すると、置き去りのリスクは低いように思えます。しかし、そこには見過ごされがちな特有の危険性が潜んでいます。

身体は大きくても、危機的状況への対応能力は未熟

大人のように見える小学生、中学生でも、心身の発達はまだ途上です。特に、命に関わるような非日常的な状況に置かれた場合、大人と同じような冷静な判断はできません。

パニック状態

閉鎖された空間に一人でいることに気づいた瞬間、パニックに陥り、どう行動していいか分からなくなることがあります。

体温調節機能の未熟さ

特に夏場は、短時間で車内温度が急上昇します。大人よりも体温調節機能が未熟な子どもは、より早く熱中症に陥る危険があります。

助けの求め方を知らない

クラクションを鳴らす、窓を叩くといった具体的な脱出方法を知らない、または知っていてもパニックで実行できないケースは少なくありません。

「静かにしていれば怒られない」という子どもの心理

子ども特有の心理も、発見を遅らせる一因となります。
例えば、バスの中で眠ってしまい、乗り過ごしてしまった場合。子どもは「寝ていた自分が悪い」「騒いだら運転手さんや先生に怒られるかもしれない」と考え、声を上げずに静かにしてしまうことがあります。これは、決して珍しいことではありません。大人が考える以上に、子どもは周囲の状況や大人の顔色をうかがって行動するものなのです。

スクールバス置き去り事故、根本的な3つの原因

スクールバス置き去り事故、根本的な3つの原因

事故の背景には、単なる「うっかりミス」では済まされない、構造的な問題が存在します。原因を正しく理解することが、効果的な対策の第一歩です。

原因① ヒューマンエラー(思い込みと確認不足)

事故の直接的な引き金となるのがヒューマンエラーです。しかし、それを個人の問題で片付けてはいけません。

「いつも通り」の罠

毎日の繰り返し作業は、無意識のうちに確認を簡略化させがちです。「いつも誰も残っていないから、今日も大丈夫だろう」という思い込みが生まれます。

責任の所在の曖昧さ

運転手と添乗員の役割分担が不明確で、「相手が確認したはず」とお互いに思い込んでしまうケースです。

「うちに限って大丈夫」ー 根拠のない思い込み

「まさか自分の学校で事故が起こるはずがない」という、根拠のない思い込みも、安全対策への意識を低下させる要因です。

原因② 制度・マニュアルの不備

ヒューマンエラーを誘発する背景には、多くの場合、制度やマニュアルの不備があります。

形骸化した確認体制

確認手順が「全員降りたかを目視で確認する」といった曖昧な内容にとどまっていると、確認作業が形だけのものになり、結果的にヒューマンエラーを招く原因となります。私生活や仕事においても、確認が形骸化してしまう場面は多く見られます。こうした経験を思い返せば、形だけの確認がいかに重大な事故につながり得るか、容易に想像できるのではないでしょうか。

欠席連絡の共有フローの欠如

保護者からの欠席連絡が、運転手や添乗員にリアルタイムで正確に共有されないケースも、安全上の大きなリスクとなります。
本来欠席している児童・生徒が「乗っているはず」と誤認されると、降車時の確認にズレが生じ、実際にバスに乗っていた子どもが取り残されたとしても気づきにくくなります。置き去り防止というと降車時の確認に目が向きがちですが、実は”誰が乗る予定か”という情報を事前に把握しておくことも非常に重要です。

緊急時対応のルールが未整備

万が一置き去りが発生した場合に、「誰が」「何を」「どのように」行うかが明確に定められていないことで、発見や救助が遅れてしまうリスクがあります。また、対応方法が曖昧だと現場の混乱を招き、迅速かつ的確な行動が困難になる可能性も高まります。
あらかじめ緊急時の対応体制を整え、関係者間で役割分担や連絡方法を共有しておくことが重要です。

原因③ テクノロジー導入の遅れ・ミスマッチ

人の力だけでは、ミスを100%防ぐことは不可能です。それを補うのがテクノロジーですが、ここにも課題があります。

安全装置の未導入

そもそも置き去りを検知・防止するシステムが導入されていないケースも多く、人的確認に頼らざるを得ない状況が少なくありません。こうした場合、確認作業が曖昧になったときのリスクが極めて高く、ヒューマンエラーによる重大事故に直結するおそれがあります。

現場に合わないシステム

システムを導入したものの、「操作が複雑で使いこなせない」「誤報が多くて信頼できない」など、現場の実態とかけ離れており、十分に活用されていないケースも見受けられます。さらに、ランニングコストや改修費が高額になると、コスト面の負担から継続的な利用が困難になる場合もあります。

システムへの過信

システムを導入することで安心感が生まれる一方で、人による確認がおろそかになるケースもあります。しかし、本来はシステムと人の確認、それぞれに役割があり、両者が補い合うことで初めて安全性が確保されるものです。

失敗しない!安全システム導入・見直しの3つのポイント

失敗しない!安全システム導入・見直しの3つのポイント

これらの原因を踏まえ、子どもたちを確実に守るためのシステムをどう選ぶべきか。本当に役立つシステム選びの3つのポイントをご紹介します。

ポイント① 乗降記録を確実にデジタル化する

置き去り防止の第一歩は、「誰がバスに乗っているか」を正確に把握することです。紙の名簿によるチェックは、見落としや転記ミス、リアルタイム性の欠如といった課題がありました。

そこで有効なのが二次元バーコードやICカードなどを活用した乗降管理システムです。

【 メリット 】

確実な乗降記録

子ども一人ひとりが持つQRコードを乗降時に読み取ることで、「誰が・いつ」乗り降りしたかを正確に記録できます。

リアルタイムでの状況把握

打刻データは即座にクラウドに送信され、運行管理者や保護者がリアルタイムで子どもの乗車状況を確認できます。

点呼作業の効率化と確実性向上

乗車予定と実際の乗車状況をシステム上で照合できるため、確認漏れを防ぐことが可能です。
※乗車予定を事前に登録できるシステムの場合

【 導入時の注意点 】

二次元バーコードやICカードを紛失したり、自宅に忘れてしまった場合に備え、事前に運用ルールを定めておくことが重要です。そのうえで、システムを導入する際には、児童生徒や添乗員が代替手段で打刻できる仕組みが備わっているかどうかも確認しておきましょう。

また、あくまで「点呼」を補助するツールであり、二次元バーコード等の打刻だけに頼らず、最終的な目視確認と組み合わせることが大前提です。

ポイント② 現場の運用に適しているか(使いやすいか)

どんなに高機能なシステムも、現場で使われなければ意味がありません。「職員の負担を増やさず、日々の業務に自然に溶け込むか」という視点が不可欠です。

操作のシンプルさ

日々の乗降確認(二次元バーコード読み取りなど)やシステムON/OFFの操作が、誰にでも直感的に行えるか。

導入・設置の容易さ

・車両への取り付け工事が大掛かりでないか
・高頻度でメンテナンスが必要ではないか
・故障時にも代替機や代替手段で運用の継続が可能か

などを確認しておきましょう。導入・設置の難易度が上がると、運用保守やトラブル時の対応のハードルも高くなってしまいます。

自動化の範囲

人の操作を極力介さない設計になっていると、運用ミスを防ぐことができます。

実際に導入を検討する際は、複数の業者に仕様を確認し、ご自身の学校に適した運用ができるシステムを選定することを強くお勧めします。

ポイント③ 導入後のサポート体制は万全か?

システムは導入して終わりではありません。長期的に安定して使い続けるためのサポート体制を確認しましょう。

トラブル対応

故障や不具合が発生した際に、迅速に対応してくれるか。代替機の提供はあるか。

定期メンテナンス

メーカーによる定期点検やソフトウェアのアップデートが提供されているか、また、それに伴う費用が無料もしくは少額であるか。

サポート窓口の有無

操作方法の疑問や運用に関する相談に、気軽に答えてくれる窓口があるか。

システム導入だけでは不十分。組織全体で取り組むべきこと

システム導入だけでは不十分。組織全体で取り組むべきこと

最後に、最も重要なことをお伝えします。それは、最新のシステムを導入しても、それだけでは事故を100%は防げないということです。テクノロジーはあくまで人を補助するツール。「人」と「仕組み」が両輪となって初めて、安全は確立されます。

定期的な訓練と意識改革

実践的な避難訓練

システムが作動したと想定し、子どもたちがクラクションを鳴らしたり、外部に助けを求めたりする訓練を定期的に行いましょう。

ルールの背景を共有

なぜこの確認手順が必要なのか、その意味を職員全員で共有し、安全への意識を常に高く保つことが重要です。

子ども自身への安全教育

万が一の事態に備え、子どもたちが自分の身を守るための知識を教えることも、大人の責任です。

「もしも」の話

「もしバスに一人で残されたら、クラクションを大きな音で長く鳴らすんだよ」と具体的に教える。

「助けて」を言う練習

少しでも困ったときには、ためらわず「助けて」と声を出すことが当たり前だという意識を、日頃から子どもに身につけさせておきましょう。

まとめ:”置き去り事故”を起こさないために、今すぐ行動を

スクールバスの置き去り事故は、決して他人事ではありません。「うちの学校は大丈夫」という根拠のない自信や、「小中学生だから大丈夫」という思い込みが、取り返しのつかない事態を招きます。

ヒューマンエラーは起こり得るという前提に立ち、

  • 1. 人の意識とルール(ソフト面)
  • 2. それを補うテクノロジー(ハード面)

この両輪で対策を講じることが、子どもたちの命を守るために非常に重要な視点となります。
今回ご紹介した3つのポイントなどを参考に、ぜひ一度、貴校・貴施設の安全対策を総点検してみてください。子どもたちの笑顔あふれる毎日を守るために出来る限りの対策を行いましょう。

「Chimelee」のバス運行管理機能で置き去り防止対策をサポート!

Chimeleeでは、スクールバスの運行管理をサポートする3つの機能がございます。この機能を有効活用することで、児童生徒の置き去り防止の対策にもなります。

「Chimelee」のバス運行管理機能で置き去り防止対策をサポート!

バス名簿作成

保護者からの欠席等連絡が名簿にリアルタイムで反映されるため、毎日、「今日は誰が乗って、誰が乗らないのか」を把握したうえで運行を行えます。これにより、乗降車確認の精度が高くなります。

バス乗降車管理

児童生徒がバスの乗車・降車時に二次元コードで簡単に打刻を行います。これにより、運転手や添乗員はタブレット上で乗車・降車のチェックリストを確認することができ、乗車漏れや置き去りがないかを確認することができます。

バス位置情報配信

保護者や学校がバスの現在地をリアルタイムで把握できるため、万が一置き去りが発生した場合でも、「そろそろ帰ってくるはずなのに」といった違和感に気づける可能性が高まります。また、車両トラブルなどの際も、学校側がバスの位置を確認できるため、状況の把握や保護者への連絡など、迅速な対応につなげることができます。

Chimeleeは、上記の機能に加え、保護者への一斉連絡機能を備えておりますので緊急時の連絡にも対応できます。
是非、Chimeleeを活用して、置き去り事故防止の対策を強化してください!

資料画像

Chimelee(チャイムリー)
まるわかり!

  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 操作画面
  • 料金・プラン
一覧へ
ホワイトペーパー

教職員の負担軽減、
Chimelee(チャイムリー)
新しいステップへ

〜働き方改革を一緒に進めましょう〜