無料説明会
コラム

『うちの園は大丈夫?』パートさんとの役割分担を見直す「3つのステップ」で保育の質を向上

『うちの園は大丈夫?』パートさんとの役割分担を見直す「3つのステップ」で保育の質を向上

うちの園は大丈夫?」パート保育士との役割分担が曖昧で保育の質が低下していませんか?このコラムでは、現状把握からルール化まで、具体的な「3つのステップ」で役割分担を見直し、職員全員が働きやすい環境と保育の質向上を実現する方法を解説します。

目次

「うちの園、なんだか職員間の連携がギクシャクしている…」
「パートさんと正規職員で、仕事の押し付け合いみたいになっている…」

園長先生や主任の先生方は、このような悩みを抱えていませんか?

多様な働き方が広がる今、パート保育士は保育現場に欠かせない貴重な戦力です。しかし、その一方で正規職員との役割分担が曖昧なために、現場の混乱や職員間の不満、そして何より保育の質の低下を招いてしまうケースが少なくありません。

「あの仕事、パートさんがやってくれると思った」
「正規の先生から指示がなかったから…」

こうした小さな認識のズレが、子どもの安全や発達に影響を与えかねないのです。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、パート保育士さんとの役割分担を具体的かつ円滑に見直すための「3つのステップ」をご紹介します。この記事を最後まで読めば、職員全員が納得し、いきいきと働ける環境が整い、結果として保育の質を大きく向上させるヒントが得られるはずです。

なぜ今、パート保育士との「役割分担」を見直すべきなのか?

具体的なステップに入る前に、なぜ今、役割分担の見直しが重要なのかを改めて確認しましょう。理由は大きく3つあります。

1. 保育士不足と「多様な働き方」への対応

慢性的な保育士不足に加え、ライフスタイルの変化により、短時間勤務や扶養内での勤務を希望するパート保育士は増加傾向にあります。パートさんたちが安心して長く働き続けられる環境を整えることは、園の安定運営に直結します。そのためには、勤務時間や経験年数に関わらず、一人ひとりが自分の役割を明確に理解し、責任をもって業務に取り組める仕組みが不可欠なのです。

2. 「言ったはず」「聞いてない」が引き起こす保育の質の低下

役割分担が曖昧だと、「誰がやるのかわからない仕事」が生まれがちです。

・子どもの様子の情報共有漏れ
・保護者への連絡ミス
・安全管理や衛生管理の抜け漏れ

このような小さな綻びが、大きな事故やトラブルにつながる危険性をはらんでいます。誰が・何を・いつまでに行うかが明確であれば、こうしたリスクを未然に防ぎ、一貫性のある質の高い保育を提供できます。

3. 職員全体のモチベーションとエンゲージメントの向上

不公平感は、職員のモチベーションを著しく低下させます。「なぜ私ばかり大変な仕事を…」「パートさんは楽でいいな…」といった不満は、園全体の雰囲気を悪くし、離職にもつながりかねません。

逆に、役割が明確で、お互いの貢献が正当に評価される環境であれば、職員は安心して自分の仕事に集中できます。パートの保育士さんも「自分は園に必要な存在だ」と実感でき、やりがいを持って働くことができるでしょう。これは、職員の帰属意識を高め、園全体の活気を生み出します。

保育の質を向上させる!役割分担を見直す「3つのステップ」

それでは、いよいよ本題です。役割分担を効果的に見直すための、具体的な3つのステップを見ていきましょう。焦らず、一つひとつ丁寧に進めることが成功の鍵です。

ステップ1:現状の「見える化」- 誰が何をどこまでやっている?

最初のステップは、現状を正確に把握することです。「なんとなく」で進めるのではなく、客観的な事実を集めましょう。

具体的にやること

1,業務の洗い出し: 園の業務を、思いつく限りすべてリストアップします。「主活動の準備」「お散歩の引率」「食事の介助」といった直接的な保育業務だけでなく、「掃除」「洗濯」「おたより作成」「保護者対応」「職員会議の準備」など、間接的な業務もすべて書き出します。

2,担当の明確化: 書き出した業務リストを元に、「主に誰が担当しているか(正規職員 or パート職員)」を色分けしたり、記号をつけたりして分類します。

3,時間と負担感のヒアリング: 職員一人ひとりに簡単なアンケートや個別のヒアリングを行い、「どの業務にどれくらいの時間がかかっているか」「負担に感じている業務は何か」を調査します。「パートだからこの仕事」と決めつけず、全員から意見を聞くことが重要です。

このステップにより、「特定の職員に業務が偏っている」「実は誰もやっていなかったグレーな業務がある」といった問題点が浮き彫りになります。

ステップ2:「期待」のすり合わせ - お互いの認識のズレをなくす

現状が見えたら、次はお互いが何を期待しているのか、その「認識」をすり合わせるステップです。ここでの対話が、信頼関係を築く上で最も重要になります。

具体的にやること

1,園からの期待を言語化する: 園長先生や主任の先生から、「園としてパートの保育士さんにどのような役割を期待しているのか」を具体的に伝えます。「クラス担任のサポート役」「フリー業務の主担当」「特定の年齢の専門家」など、園の方針を明確に示しましょう。

2,パート保育士の希望やスキルを聞く: 一方的に役割を押し付けるのではなく、パート保育士自身の「今後挑戦してみたいこと」「得意なこと・苦手なこと」「キャリアプラン」などを丁寧にヒアリングします。意外な得意分野(PCスキル、制作物のクオリティなど)が見つかることもあります。

3,正規職員との意見交換: 正規職員にも、パート保育士さんとどのように連携していきたいか、どのようなサポートを期待するかをヒアリングします。これらの情報を元に、職員会議などで全員の意見を交換し、お互いの立場や考えへの理解を深めます。

この対話を通じて、「パートさんは補助的な仕事だけをしたいと思っていた」「正規の先生はもっと頼ってほしかった」といった思い込みや認識のズレを解消していきます。

ステップ3:「ルール化」と「共有」- 誰が見ても分かる仕組み作り

最後は、すり合わせた内容を「誰が見ても分かる形」に落とし込み、継続的に運用していく仕組みを作るステップです。

具体的にやること

1,役割分担表(業務マニュアル)の作成: 「いつ・誰が・何を・どこまでやるか」を明記した役割分担表を作成します。単なるチェックリストではなく、「この仕事の目的は〇〇です」「判断に迷ったら△△先生に相談してください」といった補足情報を加えることで、より実用的なマニュアルになります。

2,全員が見える場所で共有: 作成した役割分担表は、職員室の壁に掲示したり、クラウドツール(Googleドライブなど)で共有したりして、いつでも誰でも確認できる状態にしておきましょう。口頭での伝達だけに頼るのはNGです。

3,定期的な見直しと改善: 一度決めたら終わり、ではありません。子どもの人数や職員の構成は変化します。四半期に一度、半年に一度など、定期的に役割分担が現状に合っているかを見直す機会を設けましょう。「やってみたらうまくいかなかった」という点を改善していくことで、より良い仕組みへと進化させていくことができます。

役割分担を成功させるための「3つのコツ」

上記のステップをさらに円滑に進めるために、園長先生・主任の先生に意識してほしい3つのコツがあります。

1,「パートだから」という固定観念を捨てる:「パートさんだから責任の重い仕事は任せられない」と決めつけてはいけません。経験豊富で意欲の高いパート保育士さんもたくさんいます。スキルや意欲に応じて、リーダー的な役割や書類業務などを任せることも検討しましょう。

2,コミュニケーションの「量」と「質」を担保する: 役割分担を明確にしても、日々の細かな情報共有は不可欠です。朝礼・終礼での短い打ち合わせや、連絡ノート、ICTシステムの活用など、勤務時間が異なる職員同士がスムーズに情報共有できる仕組みを意識的に作りましょう。

3,感謝の言葉を忘れない: 些細なことでも「〇〇さん、ありがとう!助かりました」と具体的に感謝を伝えることが、良好な人間関係の基本です。お互いの仕事へのリスペクトが、チームワークを強固なものにします。

まとめ:役割分担の見直しは「働きやすい園」への第一歩

今回は、パート保育士との役割分担を見直し、保育の質を向上させるための具体的な3つのステップと、成功のためのコツをご紹介しました。

ステップ1:現状の「見える化」 – 業務を洗い出し、誰が何をしているか客観的に把握する。
ステップ2:「期待」のすり合わせ – 対話を通じて、お互いの認識のズレをなくす。
ステップ3:「ルール化」と「共有」 – 誰が見ても分かる仕組みを作り、継続的に改善する。

役割分担の見直しは、単なる業務整理ではありません。それは、職員一人ひとりが尊重され、自分の能力を最大限に発揮できる「働きやすい職場」を作るための投資です。

風通しの良い職場環境は、職員の定着率を高め、結果として子どもたちへの安定した質の高い保育につながります。

園長先生、主任の先生。まずは「ステップ1」の業務の洗い出しから、あなたの園でも始めてみませんか?その小さな一歩が、園を大きく変えるきっかけになるはずです。

資料画像

Chimelee(チャイムリー)
まるわかり!

  • 機能紹介
  • 叶えられること
  • 活用シーン
  • サポート体制
一覧へ
ホワイトペーパー
contact

お気軽に
ご相談ください

園支援システムの機能詳細・操作感、お役立ち情報がわかりやすくまとまった資料をダウンロードできます。導入に関するご相談や質問等もお気軽にご相談ください。
補助金を活用した導入についてもこちらから。